コンテンツに移動
ナビゲーションに移動
- 怒りの仕組みはわかってはいるけど深堀の仕方がわかっていなかったから知れてよかった。
- 書いてみてハッとしたことが多く、自分ともっと向き合ってみようと思えた。
- わかってるけどできない、から抜け出せずにいたけど、時間がないとか言い訳作ってたことに気付いた。
- わかってるけどできない、から抜け出せずにいたけど、時間がないとか言い訳作ってたことに気付いた。
- 怒りの定義を見返せてもう一歩考え方が変われそう、と思えた。
- 自分のコントロールできる・できない怒りを書き出してみて、コントロールできないことにイライラしてる自分が多かったので、小さいところから気付けるようになろうと思えた。怒りを処理区別できるだけでだいぶ心が軽くなりそう!
- 根本には子どものことが大切だし子どもの未来のことを考えるからこそ、怒りの一次感情をもっとパートナーに伝えて共有していきたい、通じ合っていきたいと、と思えた!
- 怒りを自分だけで解決しようとしてたけど、もっとパートナーや子どもに知っててもらうことが必要だと感じた。そのためにまずは自分のことを知ることが大事だと思った。
- これまで怒らない子育て方法や自分がご機嫌でいるための方法とか学んだことはあったけど、その方法がはまらなかったときにまたイライラする、というループだった。結局は自分の「べき」に振り回されてたことがわかり、考え方の幅が広がった。
- 一次感情という怒りの根底の感情を知れて怒ることが悪いことじゃないと思った
- 怒って終わりじゃなくて子どもにどうして怒ったか説明できたら「ママが怒るからやめよう」がなくなりそう!
- 突発的に怒ってしまっても、自己嫌悪が減り、怒ることが意味あることになりそう。
- 脳は否定形がわからないということに驚き!気持ちよく一日をスタートできそう。
- 怒ってばかりで疲弊しているママ
- 怒りたくないのに怒ってしまうママ
- イライラする自分にイライラしているママ
- 同じことで何度も怒ってしまい、自己嫌悪に陥ってるママ
- 母親として自分にも育児にも自信がなくなっているママ
- 親子で自己肯定感を上げたいママ
- もっと穏やかな日常を過ごしたいママ
PAGE TOP